ダイヤ紹介

種別設定と停車駅

主に都市間輸送と観光輸送を担う。ラッシュ時は忍・深谷・本庄にも停車し,ライナー的役割も持ちあわせる。長野県内では,普通列車の本数が少ないことから短距離利用も見られる。そのため,他社に比べて短距離・割安な30kmまで400円という特急料金の区分を設けている。

▼ 「史都」 信武上野-中込・信武上田,藤岡→信武上田

本線内で完結する運転系統。朝1本のみ藤岡発がある。愛称は,上田が由緒ある歴史を持つ都市であることから,歴史都市を示す単語「史都」より。

▼ 「守屋」 信武上野-信武諏訪,藤岡→信武諏訪

諏訪線直通の系統。全列車が「史都」と併結して運転される。愛称は,諏訪市と伊那市にまたがってそびえる「守屋山」から。

▼ 「上州」 信武上野-高崎

高崎発着の系統。愛称は,群馬県の旧国名「上野国」の別称「上州」から。

▼ 「シティアロー史都」 羽田空港→信武上田

  「シティアロー守屋」 羽田空港→信武諏訪

「史都」「守屋」の内,地下鉄に直通するもの。羽田空港発上田・諏訪行が1日1本運転される。「シティアロー」は,「シティ」→都心,「アロー」→矢→飛行機 という意味が込められており,地下鉄や空港に直通する電車であることを主張。

▼ 「シティアロー上州」 羽田空港・品川→高崎,藤岡→羽田空港

夕ラッシュ時の着席需要を満たすため,夕方下り方向に運転される。品川・霞ケ関・大手町などのオフィス街発着であることを強みとして売り出している。

▼ 全車一般車特急

高藤線では,本線系統の特急に接続する電車の一部に中間駅を通過するものがあり,この電車の種別を「特急」と称している。通勤車で運転され,特急券は必要ない。

優等列車の基本的な停車駅に止まっていく種別。無料優等種別としてほぼ終日設定されており,ダイヤ上の核となる種別。信武鉄道は通勤圏が長く,遠近分離を行う必要があることから,都心に近い区間での停車駅の少なさが目立つ。特急待避はあるものの,無料種別としては最速達・先着列車であるため,利用者が多い。熊谷-藤岡間を普通に種別変更して運転する列車が終日にわたって設定されている。

▼ 主な運転系統

信武上野-高崎

信武上野-藤岡 ※熊谷-藤岡間普通

内堀線直通-熊谷

蓮田以北を各駅に停車する列車で,本数が減る当該区間の普通電車の役割も兼ねている。日中運転されている列車は,乗降客数が増加した上沼田を救済する形で停車しているが,朝ラッシュ時は混雑が激しいために上沼田は通過する。

▼ 主な運転系統

信武上野-熊谷

鳩ヶ谷までの近距離区間を通過運転し,鳩ヶ谷以北は各駅に停車する種別。通勤客のボリュームゾーンである鳩ヶ谷や新大門周辺の区間の利便性を狙った種別で,急行の補完をする。日中と朝ラッシュ時は内堀線直通列車として運転され,上野発着は早朝深夜のみの運転。夕ラッシュ時には運転がない。朝ラッシュ時は上沼田を通過することで遠近分離を行う。

▼ 主な運転系統

内堀線直通-上蓮田

信武鉄道では,各駅に停車する種別を「普通」と称する。電光掲示や方向幕,案内放送など全てで統一されており,「各駅停車」という案内は一切行っていない。熊谷・藤岡・中込で系統分断が行われているが,朝など一部の時間帯では系統分断駅を超えて運転されるものもある。上野発着で最長の列車は,4036列車 富岡駅5:09発の上野行で,同区間を3時間近くかけて走る。

▼ 主な運転系統

信武上野-鳩ヶ谷

川口-上蓮田

七本木-鬼石

藤岡-中込

中込-信武上田

日中

上野口では30分を基調としたダイヤで,普通と急行系種別(急行・区間急行)がそれぞれおよそ10分間隔,準急が30分間隔,特急が60分間隔で運行されている。鳩ヶ谷と上蓮田が列車折返しの拠点であり,東京から離れるにつれて本数が減る漸減ダイヤとなっている。熊谷-藤岡の普通毎時4本の内,2本が急行藤岡行が種別変更したもの,2本は急行高崎行の付属編成が種別変更したものとなる。これは高崎線と競合する同区間の駅から上野までの直通サービスを提供する役割を果たす。本線地方部は毎時1本の普通電車が運行されているが,諏訪線は日中に普通電車が運転されず,特急が各駅に停車することで地域輸送をカバーしている。

平日朝ラッシュ

準備中

平日夕ラッシュ

準備中。