路線概要
総説
信武鉄道は,東京都・埼玉県・群馬県・長野県の一都三県に鉄道5路線,軌道3路線5系統,索道1路線を有する鉄道事業者である。共営地下鉄内堀線・東京空港鉄道・鎌倉急行電鉄との直通運転により,路線ネットワークは羽田空港・横浜・三浦半島まで広がる。
1876(明治6)年,本庄の生糸問屋を営む諸井五左衛門が本庄-富岡間に乗合馬車を開業した。この乗合馬車は年を追うごとに盛況を呈し,より近代的な軽便鉄道に転換することが画策された。軽便鉄道建設のために1895(明治28)年に設立されたのが上野鉄道である。1897(明治30)年,本庄-福島間が開業した。1921年には長野県を目指す計画が立てられたことで上信電気鉄道という社名に変更。上州と信州を結ぶ鉄道計画はここに始まった。
1911(明治43)年,中央軽便電気鉄道という会社が設立された。東京と日光を岩槻・幸手・古河経由で結ぶことを企図したこの鉄道は,中央鉄道,武州鉄道と社名変更を繰り返し,1924(大正13)年に岩槻-蓮田間が開業した。この頃には日光への計画は消え,埼玉県の忍町(現・行田市)への延伸計画が立てられていたが,武州鉄道には少々問題があった。資金繰りが悪化し,土地買収に困難が生じたのである。そこで,出資元の大門銀行の親会社,鴻巣銀行から新井三郎を招聘して増資による経営再建を行う。新井が東京方面への延伸を重要視したことで,急ピッチで南へと延伸。1929(昭和4)年には川口本町まで到達する。川口で省線へと乗り換えることで東京方面へ抜けられるようになり,利用者が急増。新井は,もとあった千住方面への延伸計画を上野方面へと変更し,自前で東京市街へと乗り入れることも画策した。その結果,川口方面の建設工事と同時に上野方面への建設工事が進められ,川口本町延伸と同年には日暮里までの延伸開業が実現している。
武州鉄道の忍への延伸計画は,もともと菖蒲・騎西経由と菖蒲・加須経由の2案があった。後者に免許が付与されていた一方で,騎西は通らないことから騎西町が反発しているという事情があった。また,忍には当時すでに秩父鉄道が通っており,羽生から東武へ連絡していたため,加須で東武との連絡は不要であった。新井三郎が取締役に就任すると,鴻巣経由という新たな案が浮上した(典型的な利益誘導である)。結局,取締役の意向と土地買収などの観点によって鴻巣経由が採択された。1932(昭和7)年に蓮田-忍間が開業。翌年には忍-熊谷間も開業した。
1924(大正13)年,上信電気鉄道は1076mmへと改軌を行い,同時に電化した。同年には電気事業に参入しその規模を拡大してゆく。これは長野延伸の資金確保という意味合いが大きい。1930(昭和5)年に長野県広域及び西毛地区で電力供給を行っていた長野電灯を買収。長野電灯が運行していた長野市内の軌道線も上信電気鉄道の運営となる。これが現在の長野軌道線である。1935(昭和10)年には晴れて中込への延伸を果たす。1938(昭和13)年には中山道に沿う形で延伸し,中込-望月が開業した。
その前後,武州鉄道では群馬県への延伸が画策されていた。そこですでに群馬県の路線を持つ上信電気鉄道に接近。上信電気鉄道側としては本庄での貨物積み替えが無くなり,自社線で東京まで繋がれる意義は大きかった。熊谷-本庄間,及び藤岡-高崎間が開業した1938(昭和13)年に両社は合併。「上信」の「信」と「武州」の「武」を取って信武鉄道と称することとなった。
長野県側では中山道を経由して伊那電気軌道と直通運転を行い,豊橋・名古屋方面へ延伸する計画が出た。しかし,和田峠を越えるために多額の資金を必要とすること,技術的な困難から一旦は上田・長野方面を目指すこととなり,上田-丸子町を運行していた丸子鉄道を1939(昭和14)年に買収。同年に日暮里-上野間も開業。現在の本線が出来上がった。その後も延伸の動きはあったものの,第二次世界大戦の混乱によりしばらく路線の建設は途絶えることとなる。戦時中は陸上交通事業調整法の煽りを受けて長野県内のバス会社の吸収合併が行われたほか,信武鉄道自身も東武鉄道との合併が協議されたが,協議中に終戦を迎えたことで合併話は立ち消えになった。
1947(昭和22)年,日本ニッケル専用線を買収する。地方鉄道転換に伴う買収であった。飛び地路線状態を解消するため,翌年に七本木-丹荘間が開業,そのまた翌年には鬼石まで延伸されている。
1954(昭和29)年,諏訪線が開業する。霧ヶ峰・蓼科地域の観光開発と一体となった路線整備であり,1930年代の計画が20年近く経ってようやく実現した。
1973(昭和48)年には新荒船トンネルが開通し,当該区間の所要時間が大幅に短縮された。
1981(昭和56)年,共営地下鉄内堀線・鎌倉急行線との直通運転が開始された。2009(平成21)年には羽田空港まで線路が繋がり,現在の広範なネットワークが完成した。
▼ 作者コメント
「南海はずるい」。これは作者が何度も発している言葉です。海・山・空港・船連絡・全車指定席特急も一部指定席特急もあり,幹線からワンマン列車が走るローカル線まで,でっかい頭端式のターミナル駅も持っている。南海は鉄道風景の構成要素が多いと思います。信武鉄道は南海のような「様々な風景が沿線に広がる鉄道」を目指し,それを意図して路線設計をした,という裏設定があります。
歴史の話。信武の本線は,名鉄名古屋本線くらい継ぎ接ぎな路線ですね。これくらい長距離の鉄道をつくろうとするとこんな感じにするしかなかったんです。途中までは本当の話で,新井三郎が出てきたあたりから創作です。新井三郎は勝手に作った架空の人物です。でも,大門銀行の親会社が鴻巣銀行というのは本当です。史実で資金繰りが厳しかった武州鉄道を救うには強力な実業家が必要だと思いました。
荒船山を越えるためには資金が必要です。戦前にそれだけの事業ができるためには理由付けが必要だと思い,上信電鉄が電気事業をしていたこと(本当)を利用しました。電気事業は安定した収益をもたらしてくれますからね。長野電灯は過去に実在した会社で,西毛地区への送電もやっていましたから,都合がよいのです。というのも,長野市内に軌道線があるということの理由付けができますから。長野電灯が軌道線をやっていたという架空の歴史をつくれば,そこを買収することでつじつま合わせができます。みたいな感じで,すべて無理やり理由付けしました。理由付けになってるか怪しいけど。歴史は専門外なんです。すみません。
本線
基本情報 | |
---|---|
起点 | 信武上野駅 |
終点 | 上田駅 |
駅数 | 69駅 |
路線距離 | 197.8km |
路線記号 | SM |
開業 | 1897年5月10日 |
全通 | 1939年11月17日 |
軌間 | 1067mm |
線路数 | 複々線(前田駅-鳩ヶ谷駅) 複線(信武上野駅-前田駅,鳩ヶ谷駅-荒船駅,市野萱信号場-牛鹿駅,信武大屋駅-上田駅) 単線(荒船駅-市野萱信号場,牛鹿駅-信武大屋駅) |
電化方式 | 直流1500Ⅴ 架空電車線方式 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | S-DATS |
最高速度 | 130km/h |
信武鉄道の骨格となる路線。営業キロ197.8kmは私鉄の一路線当たりの距離として最長。武州鉄道,上野鉄道(現上信電鉄),丸子鉄道の3社が絡んだ複雑な歴史を持つ。上野-藤岡は東京通勤圏であり,本数・両数ともに多い。日暮里-宮ノ前は下町の風情を残し,新都中央付近はニュータウンの真ん中を走り,熊谷-藤岡は畑の中の長い直線区間を爆走する列車が見られたりと,風景は多様だ。藤岡を過ぎるとローカル色が一気に濃くなり,普通列車は毎時1本程度の運転,車両も2両のワンマンカーが走る。山岳路線を感じるループ線を抜けると長野県。最後は山の麓を走り抜け,終点の上田に到着する。
川口線
基本情報 | |
---|---|
起点 | 川口駅 |
終点 | 前田駅 |
駅数 | 3駅 |
路線距離 | 3.0km |
路線記号 | SM |
開業 | 1929年9月1日 |
全通 | 1929年9月1日 |
軌間 | 1067mm |
線路数 | 複線 |
電化方式 | 直流1500Ⅴ 架空電車線方式 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | S-DATS |
最高速度 | 80km/h |
今では,熊谷以南の普通電車の引上線と化している本路線であるが,日暮里・上野へ延伸する前の時代は本線であった。元は貨物輸送のために国鉄と連絡駅を設置する目的で鳩ヶ谷町から川口へと延伸されたのがこの路線のなりそめである。現在はもちろん国鉄との貨物のやり取りなんかしているわけもなく,地域輸送に徹しているミニ支線となっている。近年,川口市の人口増加に伴って利用者は増加傾向であり,今後中距離電車の停車も検討されていることから更なる発展が期待される。
日丹線
基本情報 | |
---|---|
起点 | 七本木駅 |
終点 | 鬼石駅 |
駅数 | 4駅 |
路線距離 | 13.0km |
路線記号 | SM |
開業 | 1942年6月30日 |
全通 | 1949年2月15日 |
軌間 | 1067mm |
線路数 | 複線 |
電化方式 | 直流1500Ⅴ 架空電車線方式 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | S-DATS |
最高速度 | 80km/h |
日本ニッケル専用線が起源の本路線は,鉄道車両の解体場を沿線に持つことが最大の特徴である。これは日本ニッケルがスクラップの再生製鉄を行っていたためで,信武鉄道の車両解体は本路線から延びる若泉車両解体場にて行われる。毎時1本のワンマン普通が往復するローカル線であり,信武鉄道一のんびりした風景が広がる路線だ。
高藤線
基本情報 | |
---|---|
起点 | 栗須信号場 |
終点 | 高崎駅 |
駅数 | 3駅 |
路線距離 | 10.0km |
路線記号 | SM |
開業 | 1938年9月2日 |
全通 | 1938年9月2日 |
軌間 | 1067mm |
線路数 | 複線 |
電化方式 | 直流1500Ⅴ 架空電車線方式 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | S-DATS |
最高速度 | 90km/h |
読み方は「こうとうせん」。藤岡駅-本動堂駅間にある栗須信号場が起点である。短いながらも高崎へ向かう極めて重要な路線。線内利用も活発であり,東京から離れた距離にある割にはローカル感が無い路線である。日中は6両編成の急行が主体(高藤線内は全駅に停車)で,「上野」の方向幕を出してやってくる姿は,本路線が都市間輸送を担っている象徴である。営業キロ10.0kmは狙ったものではなく,たまたま。
諏訪線
基本情報 | |
---|---|
起点 | 芦田駅 |
終点 | 信武諏訪駅 |
駅数 | 7駅 |
路線距離 | 39.3km |
路線記号 | SM |
開業 | 1954年8月12日 |
全通 | 1954年8月12日 |
軌間 | 1067mm |
線路数 | 複線 |
電化方式 | 直流1500Ⅴ 架空電車線方式 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | S-DATS |
最高速度 | 130km/h |
立科町の中心で中山道の宿場町,芦田から中山道に沿って諏訪に至る路線。この区間に鉄道を通す計画自体は昔からあったものの,和田峠の険しさから現実には鉄道が無い。本路線は戦後に土木技術を総動員して建設された。そこまでしてこの区間に鉄道が引かれたのは,前述の通り主要街道筋であったことや,信武鉄道が蓼科・霧ヶ峰地域の観光開発を狙ったこと,諏訪大社の参拝路線として一定の需要が見込まれたことなどの理由による。現在はもっぱら観光路線として特急電車ばかりが走る路線となっている。信武鉄道としては本路線沿線の観光客誘致に力を入れており,何かあるとすぐ「諏訪に行こう」「霧ヶ峰に登ろう」と言い出す。
※作者のアカウントにリダイレクトされます。
信武鉄道は実在しない企業です。現実の企業・団体とは一切関係ありません。
Copyright © Shimmu Railway All Rights Reserved.